FAQ一覧

インドネシアはどんな国?

    東南アジアの南部に位置し、約18,000の島々からなる島嶼(とうしょ)国(こく)です。国土は日本の約5倍、人口は約2倍で、総人口の半数を30歳未満の若者が占めます。公用語はインドネシア語ですが、多民族国家のため多くの言語が話されています。国土 約192万㎡(日本の5倍)
人口 約2.7億人
首都 ジャカルタ(人口1056万人)
民族 大半がマレー系 ジャワ、スンダ等
約300種族
宗教
イスラム教86.69%
キリスト教10.72%
ヒンズー教1.74%
仏教0.77%  

【インドネシア人の特徴】
 イスラム教では、他人が嫌がることはしてはいけないという教えや、親や年長者を敬わなくてはいけないという教えがあるため人間関係でのトラブルが少なく、温厚な人が多い。
□明るく素直で情に厚い     □日本語が聞き取りやすい
□親日的            □その他
□温厚 技能実習生の失踪率が低い。犯罪率が低い

 

2022年03月08日

イスラム教徒はどんな生活している?

イスラム教と技能実習生  Q&A


Q.イスラム教の人は、豚肉を食べないと聞いたのですが、本当ですか?職場の給食などには豚肉料理が入っていますから、もし食べることができないとすれば困りませんか?

A.はい。イスラム教では、豚は不浄なものとされていますので、一般的に触ったり食べたりすることはできません。でも、技能実習生の場合、ほとんど全員が自分で弁当をつくって持っていきますので困ることはありません。もちろん、鶏肉や牛肉は喜んで食べますよ。

Q. イスラム教では、一日に5回お祈りをしなければいけないと聞きましたが、勤務時間中にもするのですか?

A. はい、確かに一日に5回西の方角を向いてお祈りをすることになっています。しかし、日本にいる技能実習生は実習が優先ですから、当校では勤務時間中のお祈りはしないように指導しています。お祈り時間は1回数分で終わりますので、勤務先では可能なら昼休みにしたり、帰宅後にまとめてしたりすることも認められていますので、特に問題となることはありません。

Q. イスラム教では毎年1回断食をすると聞きましたが、技能実習に差し支えることはありませんか?

A.はい、断食は毎年1回約1か月間おこなわれます。断食といっても1日中何も食べないというわけではありません。原則的に日の出から日の入りまでの間飲食をしないということです。実習生たちは、日本に来る前から何回も断食を経験していますので、特に問題はありません。なお、熱中症対策として、水分補給は適宜するように指導しています。

Q. イスラム教の女性は頭に被り物をしているのをよく見かけますが、仕事中にもするのですか?

A.はい、イスラム教では、男の人に髪を見せてはいけないと言われていて、“ヒジャブ”という被り物をしますが、今では、若い女性を中心にしない人も見受けられるようになりました。技能実習生のばあい、受け入れ企業様の意向を尊重して、募集段階からヒジャブの可否を確認して、その意向に沿う対応をしておりますので問題になることはありません。

2022年03月08日